八甲田丸
Category : Hasselblad 500C/M,503CX
蟹田で落ちる
Category : Hasselblad 500C/M,503CX

GR1v
PRESTO400

500C/M
Planar T*C80mm F2.8
400TMY
青森市内に着いたのは午前10時頃でした。
酸ヶ湯温泉行きのバスが出るまで時間があったので
なんとなく津軽半島を列車に乗って見てみようと思って、普通列車でふらりと蟹田駅まで。
駅前からすぐに海へ出られそうだったのでこの駅を選んだだけで
特に思い入れがあるわけでもなんでもないけど真っ白になった駅前からもうテンションがあがる。
しかしそのせいでしょうかね、注意力は散漫になっていくのです。
二枚目写真の街灯の奥に見える危険を伝えるコーン。
おそらく雪を流すためでしょうか側溝のフタが開けてあったのでしょう
そんなことには全く気を回さず道路を渡ってうれしそうにくるくるあたりを見回しながら歩いていると
そのコンクリートの穴にずぼっとキレイに僕の片足は吸い込まれていったのでした。
痛みでしばらく歩けないほど強く膝下から弁慶を打ち付けて、そこにじっとうずくまって3分。
それでも津軽の海を見るまでは・・と海を目指したのでした。
まあ骨に異常がなかったのでなによりですが。
あれから一週間。いまだ傷は癒えず。

ブルートレイン
Category : RICOH GR1s,GR1v,GR21
S30
Category : CANON EOS5D
ねこたち
Category : Leica M6,M6TTL

M6TTL
Summilux35mm F1.4
PRESTO1600
商店の周りにはいつもネコがいてエサをねだったりケンカをしたりしていたのですが
海の近くの雑草が生い茂ってるあたりでも道路を横切っていくネコがいました。
口にはネズミらしきなにかをくわえて。
飼い慣らされた猫がいれば野生の(ーになってしまった)猫もいる。
そうそう、そういえばこの小さな島にはイノシシも出るそうです。
海を渡ってとなりの島から渡ってきたとか。
地味に物騒だなあ。

銭湯で
Category : RICOH GR


RICOH GR
島には100円で入れる銭湯があって、宿でもそちらを勧められたので行ってみると湯船も洗い場もとにかく広い。
湯船の半分はもうコンクリートで埋められてしまっているのだけど
それでも普通の銭湯の倍くらいの広さのタイル張りの浴槽がどーんと中央にありました。
おそらくは炭鉱全盛の時代はこの中は人がひしめいていたのでしょう。
しかしその日そこに入っていたのはボクの他に1人だけ。
だらりと湯に浸かっているとその先客のおじさんから声をかけられて少しお話をしました。
この島に40年以上住んでいて、なぜ出て行かないのかというと「この島は住みやすい」とのこと。
とにかく生活費がかからないのだと話してくれた。水なんかは無料だし銭湯も100円だし。
困るのは唯一物資がすくないこと。商店も去年でもう二軒だけになってしまったしね。
ただ、話を聞くうち感じたのは、お金の話だけでもないようで
やはりそういった事情以上に長年住んでいる場所を離れたくないようなのでした。
市からはあと2年ほどで今住んでいる棟から出てくれと言われているらしく
他にも昔から住んでいる人が色んな棟に点々といて、その人達を一つの棟にまとめたいのだそう。
市としてはそのほうが住民の管理がしやすいんだろうね。
おじさんはそれ以上どうするかは語らず。
最後に「こっちのシャワーのほうが使い勝手いいよ」と教えてくれて出ていった。
だれもいなくなった広い広いお風呂にまたゆっくりと浸かったあと"そっちの使い勝手のいいシャワー"で頭を洗って
殆ど街灯のないまっ暗な住宅街の中の寒い道を宿へ帰ったのでした。
